年度末・年度初めの活動 「来之不易」
NPO法人メンターネットの2022年3月・4月の活動は「ウイズ・コロナ」への対応の準備が中心でした。。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う日本と海外との出入国の規制が緩和され、1年以上待機した技能実習生や留学生の入国が始まりました。
技能実習生への法的保護情報講習・生活ガイダンスのパワーポイント・テキストの改定は、最低賃金や年金脱退一時金の支給額計算に用いる月数の上限が36月(3年)から60月(5年)に引き上げられました。
生活ガイダンスではコロナウイルス感染拡大が収束しない中で(経済)活動をする時の注意や日本語が不十分なことによるトラブル防止やギャンブル・犯罪を犯さないことを強調しました。
4月の法的保護情報講習は、3つの監理団体で講義し、インドネシア・50名(オンライン)、カンボジア・14名(写真)、フィリピン・7名でした。
「来之不易」の意味は、目的を達成したり、事を成し遂げるのは容易ではないということです。
H財団助成金のテーマは『生活困窮状態にある在留外国人の生活支援と「多文化共生」を可能とするシェアハウスの運営。』です。
年度末の総括で、オンライン日本語教室は少し進みましたが、コロナの長期化もありシェアハイスへの入居は進みませんでした。
ウクライナ人道支援でNPO法人メンターネットも「日本語学習支援・住居支援・在留資格相談」で入国管理局に登録しました。
岡山でのウクライナ避難民受入は少ないと思いますが、行政や多文化共生団体と連携していきたいと思います。
政治的な中庸は成り立つかもしれませんが、戦争か平和かに中立はないと思います。
一日も早く戦争が終結することを望みますが、それは容易ではないようです。
会員からのビザ相談の、「ロシアに進出していた支店を引き上げ、ロシア人社員を日本の本社に呼び戻す在留資格認定証明書許可申請」は5年の期間の許可がおりたそうです。
写真は散歩コースの百間川・永忠堤「一の荒手」の桜と生協で購入した小さな地球儀です。
このページのタイトルを「岡山外国人サポート NPO法人メンターネット」に変更しています。
こちらの記事はフェイスブックへの投稿を転載したものです。
◇講座こうざ)に参加するために必要(ひつよう)な条件(じようけん)
1,インタ-ネットwi-fiがある
2,LINEを使える
3,ZOOMを使える
4,5日間(にちかん)うける
※講座の日程が終了(しゅうりよう)したら、保護者(ほごしや)の人と-緒
(いっしょ)に先生と個別(こべつ)面談(めんだん)します。
高校受験(こうこうじゅけん)にむけて、これからの勉強(べんきよう)の方法
(ほうほう)を先生からアドバイス(じよげん)があります。
NPO法人(ほうじん)メンタ-ネット
担当植田
TEL080-5611-8877
2022年2月吉日
在留外国人支援団体
多文化共生団体 各位
特定非営利活動法人メンターネット
理事長 岡崎 博之
「ミームテラス」入居者募集について ご協力のお願い
平素より、NPO法人メンターネットの活動にご協力をいただきありがとうございます。
おかげさまで、「多文化協働の仕事づくり・まちづくり」の理念をかかげて設立以来、今年
7月で満19年目を迎えることになります。
現在もなお、新型コロナウイルス・オミクロン株の感染拡大の中で、日本への入国や海外へ出国する「国際人流」は止まっています。
当NPO法人は国の休眠預金助成金を活用した「就労困難な在留外国人の居場所・生活支援」の事業を2021年10月まで取り組んできました。
引き続き「ミームテラス(meme terrace)」として、新型コロナウイルス対策を備えたシェアハウスへの入居者募集と運営を進めていきます。
シェアハウスを個室5部屋で、敷金や保証人不要とし、入居者への生活支援・日本語教育をするなどより安心・安全な生活環境に整えています。
同時にコロナ禍の中で外国人の母国への帰国困難者や求職者などの短期間入居も可能としています。
貴団体で検討していただき連絡や紹介等のご協力をしていただければ幸いです。
単身及びひとり親家庭の外国人
帰国困難者・特定活動者・求職者・技能実習・特定技能・留学生など
ベッド・寝具・洗濯機・冷凍冷蔵庫・台所用品・ロッカー他
入居時 敷金・礼金なし、保証人不要 長期入居可能
2、多文化共生施設「ミームテラス」の利用(ミームテラスの魅力!)
パソコン・大型モニターテレビ・WiFi利用可能
② Web会議システム(VRoom):研修講習会・日本語教育・交流会など
*使用料は利用内容に応じてご相談させてください。
3、外国人と関係者のVISA生活相談・個別支援
① 外国人の出入国、採用・雇用、起業(創業)、国際結婚・離婚など
必要に応じて行政書士が入管への申請取次をします。
多文化共生団体・専門家などのネットワークで個別支援をします。
4、オンライン日本語教室 開催中
① 日時:毎週日曜日・15:00~16:30(2022年3月末まで)
② 受講方法:オンライン参加
Web会議(VRoom)を使用し、 パソコン・スマートフォンで受講
お送りするURLをクリックするだけで参加できます。
(対応ブラウザ:Chrome/ChromeEdge/Safari)
③介護日本語コース・会話コースも開講中。
連絡先:NPO法人メンターネット 〒702-8035 岡山市南区福浜町4番6号
フリーコール電話:0800-919-2794 TEL:086-280-5322 FAX: 086-280-4270
ホームページ: http://mentor.or.jp/ アクセスをクリックして地図を見てください。
問い合わせホームから連絡できます。
Facebook:事務局 Npo法人メンターネット | Facebook メッセンジャーから連絡できます。